食とコミュニケーションで心のお手入れ♡
『充電スペース えがお塾』の服部加愛(はっとり かお)です(^^)/
皆さん、コレ、どこかで一度くらいは聞いたことありませんか?
『心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。』
幸せのヒントとしては、まず、心を変えることから、というヒンズー教の教えです。
では、ここで質問です。
「あなたは心を変えるために、どんなことをしていますか?」
「何をすることが心を変えるのに有効だと思いますか?」
自分なりの答えを持っている方もいらっしゃれば、「それがわかんないのよっ」という方もいらっしゃることでしょう(笑)
実は私、今までの自分の学びを整理していたら、「ママの心が強くなっていく(変わっていく)理由」の1つがとってもはっきりわかったんです( *´艸`)
![](https://hattorikao.com/wp-content/uploads/2020/07/最上本.jpg)
「こころ」って言ってしまうと漠然としていますが、自分の「思考・考え・願い」と言い換えるとどうでしょう?
脳内の働きと、それに付随する感情、胸が痛くなったりドキドキしたり・・・「こころ」って、そういった自分の内側で起こるコミュニケーションのことと私はとらえています。
そして、この内側のコミュニケーションを下支えする概念があるんです。
それは、
ありのままの自分を受け入れる力=自己受容
自分を信じる力=自己信頼
自分を大切にする力=自己尊重
の3つです。
図で描くとこんな感じ。
![](https://hattorikao.com/wp-content/uploads/2020/07/o0480036013966357254.jpg)
今日気づいたことは、この中の特に「自己信頼」と「子育て」の関係について。
この自己信頼、「決断する」ということと、とても関係が深い。
「決める」ということは、「そのほかを手放す」ということなのです!
未来に何の保証もなくても、たくさんの選択肢の中から、「選んで、決めて、行動する」という力と直結しているのです。
先のことなんて、正解なんて誰にもわかりませんから、自分を信じてないと不安で決められませんよね。
この、「選んで、決めて、行動する」
子育てでは待ったなしで日々やってきますよね(^^;)
妊娠が分かったら、病院や出産方法を選ぶところから始まり、
名前を考えたり、住まいを整えたり。
習い事や幼稚園、保育園選び。
働き方をどうしていくのか・・・
そんな大事だけではなく、実はママは日常で無数の「選択、決断、行動」を繰り返しています。
情報だけならどんどん手に入る現代社会。
私たちの親世代とは比べ物にならないくらいの情報の渦。
オムツはどこのメーカーのものがいいの?
布にする?紙にする?
おっぱいとミルクはどう考える?
哺乳瓶の乳首はどこのがいいの?
消毒はいつまでする?
枕は使う?
朝何時に起こすのがいいの?
離乳食は何を作る?
おやつはどんなものがいいの?
公園デビューはいつにする?
どんな音楽を聞かせる?
絵本は?
おもちゃは?
体に合った椅子って?
泣き続ける我が子にどう対処する?
忙しいのに甘えてくるときはどうする?
お友達を叩いちゃったときは?
お友達に叩かれたときは?
一生懸命考えてやってるのに、うまくいかなかった時はどうする?
パパと意見が食い違ったときはどうする?
・・・・・・・・
きりがないですね(^^;)
毎日毎日、待ったなしで、たくさんの選択、決断、行動をしています。
そのことに自信と誇りを持っていいのだと思います。
例え、同じ場所に立っていたとしても、
「気が付いたらなんとなくそこにいた人」と、
「自分で選んで決めて、ここにいる人」とでは、人生のコントロール感が違います。
コントロールできている感じがすると、充実感や幸福感は増すのではないでしょうか。
小さな「選んで、決めて、行動する」ことの積み重ねが、自己信頼を高めていくのだと思います。
言い訳したり、人のせいにしたりしないで、「自分の責任で選んでいる。決めている。」と意識することが大切だと思います。
そして、小さくてもいいから、1歩踏み出す。
それを繰り返しているママの心は絶対に強くなるんだと思います。
「自分の責任で選んで、決めて、行動している」と自信と誇りを持つ!
意識していると必ず「こころ」が変化してきますよ(^_-)-☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^^*)